アドラー心理学まとめ!優越感と劣等感、苦しみの正体は?

アドラー心理学
くりむす
くりむす

アドラー心理学まとめシリーズ、今回は、「優越感と劣等感」について自分なりにまとめてみました。

くらむす
くらむす

これが分かれば、「自分を苦しめているものの正体」
しっぽの先がつかめるかも…

スポンサーリンク

人を苦しめているものは何なのか?

人は、今より良く生きたいと思い、

常に「自分のためになること」を追及して生きている

と言えます。

アドラーはそれを

アドラー
アドラー

「優越性の追求」と呼び、「人間の普遍的な欲求」

だと言っています。

くりむす
くりむす

加えて、人間には同時に「劣等感」も存在するのだとか。

「優越性の追求」と「劣等感」は、一見すると相反することのように見えます。

しかし、

実は、どちらも、「成長」や「努力」に欠かせない刺激剤となるもので、進歩への原動力となるものです。

くりむす
くりむす

ただし、「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。

過度の「優越性の追求」も「劣等感」も人生においてはマイナスに作用してしまいます。

くりむす
くりむす

そして、これが、今回のテーマである「自分を苦しめているものの正体」と成りうる可能性があるということです。

アドラー心理学の「優越コンプレックス」「劣等コンプレックス」とは?

アドラーは、強すぎる「優越性」と「劣等感」をそれぞれ、

アドラー
アドラー

「優越コンプレックス」「劣等コンプレックス」

と呼びました。

優越コンプレックスとは?

「優越コンプレックス」のある人とは、自分を「自分以上」に見せようと虚勢をはるために、隙あらば自慢話をし、自画自賛し、自分がいかに優れているかを強調して他人に誇示しようとするような人のことです。

くらむす
くらむす

こういう人いるよね~

このような「優越コンプレックス」のある人の特徴は、常に他人の評価を気にして、他人からの期待に応えようとします。

または、他人を下に引きずり降ろして、自分を上に見せる場合もあります。

くりむす
くりむす

このようなタイプの人も
「優越コンプレックス」のある人だと言えます。

くらむす
くらむす

身近にいる「あの人」の顔が思い浮かんだ人もいるんじゃない?!

また、

くりむす
くりむす

「自分の自慢話ばかりするようなタイプ」や「人を引きずり落とすタイプ」とはちょっと違った特徴の「優越コンプレックス」を持つタイプの人もいます。

例えば、

つらい状況を責めるわけでもなく、なんなら、「そうだね!辛いね!」と共感してくれている相手に対してですら、

あああ

「何もかも恵まれているあなたには、私の気持ちなんて分かるはずなんかない!」

と一切聞く耳を持たず、何に対しても受け入れずにシャットアウトしてしまうような人!

くりむす
くりむす

意外ですが、

こういう人も実は「優越コンプレックス」を持った人です。

くらむす
くらむす

「優越…」え~~!どうして??

くりむす
くりむす

言ってみれば、
「不幸自慢で優越性を保とうとしているタイプ」
だと言えます

くらむす
くらむす

なるほど~!

ということは・・・

くりむす
くりむす

変にプライドが高い人という人は
自身満々に見えても、実は、自分に自信がなかったり、負い目があったりする「優越コンプレックス」か「劣等コンプレックス」の塊なのかもしれません。

くらむす
くらむす

そうかもね!

くりむす
くりむす

「自分自身に対して本当に自信のある人」や「この人、太い芯があるな~思うような人」は決して、自身の力を誇示したり、他人に横柄な気持ちや態度をとらないでしょ?!

くらむす
くらむす

たしかに!
本当に自信のある人は、そんなことをしなくても、内面から醸し出されるオーラがあって、そういう人には人は勝手に引き付けられるもんね。

くりむす
くりむす

プライドが高くてすぐに他人にイライラしたり切れたりしてしまうために「人間関係がどうもうまくいっていないかも…」と感じている人は、ちょっと胸に手を当ててみると、もしかしたら思い当たる節が見つかるかもしれませんね。

スポンサーリンク

劣等コンプレックスとは?

くりむす
くりむす

劣等コンプレックスとは、劣等感を言い訳に使うことです。

劣等感は、始めに書いたように、欠けている部分について探求する力の源になり、人類の進化や、人間の成長には必要不可欠な要素です。

しかし、過度の「劣等感」はマイナスでしかありません。

「A」だから「B」ができない!

「C」じゃないから「D」ができない!

「A」や「C」に入るのは、多くの場合、「過去のトラウマ」「障害」、与えられた環境の悪さ」などです。

しかし、実際には、

「A」と「B」、「C」と「D」の間には、因果関係はありません。

アドラーはこれらのことを、

アドラー
アドラー

「見せかけの因果律」

と呼び、人生の課題に直面しない「言い訳」に使っていることを、

アドラー
アドラー

「人生のウソ」

と呼んでいます。

なぜ、「優劣コンプレックス」や「劣等コンプレックス」を持つのか?

なぜ、「優劣コンプレックス」や「劣等コンプレックス」を持つのか?を考えてみると、冒頭で、「人は常に自分のためになることを選んでいく」と述べたことにつながります。

それは、人が「自分のためになること」を選んでいくために、間違った判断を下している可能性があり、その時に過度な「優劣コンプレックス」や「劣等コンプレックス」を持つ場合があると考えられます。

くらむす
くらむす

じゃあ、過度な「優越コンプレックス」や「劣等コンプレックス」を持ってしまった場合はどうすればいいの?

くりむす
くりむす

それには、今の自分のあり方を「意識化」すること!
ヒントがありそうですよ。

まずは、

「優越性の追求」や「劣等感」について
「自分がどのように意味づけしているか」を意識化してみます。

すると、

「自分では正しいと思っていたことが実は間違っていたこと」や、
「原因」だと思っていたことが実は「目的」のための言い訳に過ぎなかったこと
など気付く場合があります。

また、

健全な「優越性の追求」や「劣等性」とは、理想の自分との比較の中で生まれます。

くりむす
くりむす

決して「他者との競争」の中にはありません!

そのことに気付き、人との競争ではなく、昨日の自分、去年の自分と比較して、
個人がそれぞれのペースで一歩一歩進歩することが大切です。

加えて、

自分のことだけでなく、他人をも豊かにしたいという意識をもつことです。
くりむす
くりむす

過度な「優越性の追求」や「劣等性」の問題点は、
自分のことだけを考えて生きているという点です。

他者は「敵」ではなく「仲間」だという意識を持つことが出来れば幸せになっていける!

アドラーはこれを

アドラー
アドラー

「共同体感覚」

と呼んでいます。

くりむす
くりむす

この、共同体感覚については、また別の記事で深堀していきたいと思います。

まとめ

以上、アドラー心理学まとめシリーズ、今回は、「優越感と劣等感」について自分なりにまとめてみました。

くりむす
くりむす

「自分を苦しめている正体」のしっぽの先の一部分でもつかめましたでしょうか?

くらむす
くらむす

ちょっと耳の痛い話だったね。

くりむす
くりむす

でも、意識化していくことが、苦しさから脱却する第一歩だとも感じました。

くらむす
くらむす

「あなたはいかがでしょうか?」

それでは。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました