ハンドルネーム(HN)とは?決め方のコツや作り方のポイントは?

アフィリエイト全般
くりむす
くりむす

インターネットビジネスを行う上で、まず最初に決めておきたいのがハンドルネーム(HN)

くらむす
くらむす

HN(ハンドルネーム)とは?…

スポンサーリンク

ハンドルネーム(HN)とは?

くりむす
くりむす

ハンドルネーム(HN)とは

インターネット上で活動する際の名前のことです。
ネットビジネスをする上では、かなり重要になってきます。

くらむす
くらむす

平たく言えば、ハンドルネームはネット上の「あだ名」みたいなものだね?!でもなんでそんなに重要なの?

くりむす
くりむす

もちろん運営方法にもよるけど、ネット上では運営者の顔が見えないことが多いでしょ?!

くらむす
くらむす

そうだね。

くりむす
くりむす

だから、運営者の人となりを知る手がかりとして、ハンドルネームが利用者に与える印象は大きくなるというわけ。

くらむす
くらむす

なるほど。だったら、ハンドルネームに「親しみやすく」「覚えやすく」「個性的な」名前を選べば、ブログやHP等の読者に対してアイデンティティ(はっきりとした他者との区別)を確立させられそうだね。

くりむす
くりむす

それから、今後インターネットを使って「あなたの伝えたいこと」を表現していく上で、ハンドルネームを付けて活動することで、自分自身でも愛着が湧き、大切に育てていきたいと思える良い効果もあります。

もちろん、「本名」を名乗って活動していく!という選択肢もあります。特にインターネットビジネスを本業とされている方など、そういう方は沢山います。

しかし、

会社に副業をバレたら困る!

本名を公開したくない!

ハンドルネームで覚えてもらいたい!

などなど、 セキュリティー上の問題や、個人情報の保護の観点、個性を出したいというような理由でハンドルネームを使って活動したいという方は多いことでしょう!

ネットビジネスの魅力の一つは、本名を公開しなくてもビジネスが成立するところです。

ただし、

あまりふざけた名前や他人が不快に感じる名前を付けるというのはよろしくありません。

くらむす
くらむす

いくら匿名とはいえ、なんでも言い訳ではないんだね。

くりむす
くりむす

そこで、HNを付ける際のポイントがいくつかあるので
簡単にご紹介します。

くらむす
くらむす

「早くハンドルネームを付けたい!」
ってウズウズしてるのに~!

くりむす
くりむす

まあまあ、そう焦らないで!
これから取り組むアフィリエイトでスタートダッシュするためにも、ぜひ「ハンドルネームの決め方のコツや作り方のポイント」を参考にしてみて下さいね!

スポンサーリンク

ハンドルネーム決め方のコツや作り方3つのポイント!

たかがハンドルネーム!されどハンドルネーム!

くりむす
くりむす

ハンドルネームを適当に付けた結果、後々になって、「しまった!」ということになることがあるので、安易に決めるには注意が必要です!

ハンドルネームは、自分の媒体が成長していくと共に、ブログやサイトやメルマガを見てくれる読者さんや購入者さん、ASPの担当者や企業の方やインフォプレナー(販売者さん)など、どんどん人の目に触れることが多くなってきます。

また、活動的な人なら、オンライン上だけでなく、オフラインの交流の場に参加する方もいるでしょう。ハンドルネームを使って自己紹介するというような機会も増えてきます。

そして、その時には、適当なハンドルネームを付けたことをきっと後悔するでしょう!

くりむす

「ハンドルネームはあなたの顔になります。」

安易に適当に決めてしまうのはNGです!

ハンドルネーム決め方のコツ!作り方3つのポイント

くりむす
くりむす

それでは早速、

「ハンドルネームの決め方のコツ、作り方のポイント」
3つご紹介します!

①「自分をどのように見せたいか」のイメージをしっかり考えよう!

ふざけたハンドルネームや、自分を蔑んだようなハンドルネームは、イメージダウンにつながるだけでなく、信用すら失いかねないので避けた方が無難です。

くりむす
くりむす

第一印象のインパクトを狙い過ぎて奇抜になり過ぎたり、目立つためだけに変な名前を付けたりしないようにしましょう。

②相手からの「読みやすさ」&「呼びやすさ」を意識しよう!

英語のカッコイイ名前が気に入って付けたいなと思うこともあるでしょう!

しかし、

くりむす
くりむす

「何て読むの?」と読み手が読めないような英語や、
読み方に困るような漢字を使うとかえって
覚えてもらいにくくなります。

また、

くりむす
くりむす

コメントやオフラインの交流などでやり取りする際にも困るので、呼びにくい名前も避けた方が無難です。

③他のアフィリエイターさんとHNがかぶっていないか調べよう!

くりむす
くりむす

まずは、自分が付けたい名前が浮かんだら、
他の人とかぶっていないか検索してみましょう!

もし同じ名前があった場合にその名前を使ってはいけないわけではありません。

自分の本名からもじったような名前や、よくある普通の名前を使う場合、「絶対に誰にもかぶらない」なんてことは難しいですし、「どうしても同じ名前になってしまう」ことも致しかたないことではあります。

しかし、

他のアフィリエイターさんと同じハンドルネームを使うことで、読者の勘違いによるトラブルが発生するリスクに繋がる可能性があります。

くりむす

呼び方は同じでも、「漢字を変える」「ひらがなにする」「カタカタにする」などの綴りを変えてみるのは、被らないようにする一つの手です。

トラブルを避けるためにも、なるべく人とかぶらないよう自分なりに工夫してみましょう!

くりむす
くりむす

ハンドル占いなるサイトがありましたので、一応リンクを貼っておきますね。

くらむす
くらむす

ハンドルネームをひねり出すのに行き詰ったら使ってみてもイイかもね…

箸休めならぬ、頭休めにどうぞ。

まとめ

ハンドルネームについて、以下の2つをお伝えしました。

ハンドルネームとはなにか?
ハンドルネーム(HN)とは、インターネット上で活動する際の名前のこと。
ハンドルネームを決め方のコツや作り方のポイント3つ
①「自分をどのように見せたいか」のイメージをしっかり考えよう!
②相手からの「読みやすさ」&「呼びやすさ」を意識しよう!
③他のアフィリエイターさんとHNがかぶっていないか調べよう!
くりむす
くりむす

ハンドルネームは、ネット上でのあなたの分身のようなもの。これから愛着を持って末永く育てていくためにも、楽しみながらしっかり考えてみて下さいね!

それでは。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました