ドットインストールとprogateはどっち?paizaも比較してみた!

プログラミング

「ドットインストール」progateプロゲートは、プログラミングの基礎を最初に勉強するオンライン教材として代表的なサービスです。

プログラミングの基礎学習ができるeラーニング界では「ビッグ2」と言っても過言ではないでしょうね!

初心者が独学で、なるべく費用を抑えて(できれば無料で)プログラミングの基礎を学習するためのWEBサービスは何か問えば、必ずといっていいほど、「ドットインストール」progeteプロゲートの名前があがってきます。

スポンサーリンク

「ドットインストール」progeteプロゲートは、手軽にプログラミングの基礎を学びたい「プログラマーのたまご」にとっては非常に質の高いありがたいeラーニングです。

そのため、大概の場合、初心者がeラーニングで学習するなら「プロゲート」と「ドットインストール」どっちを選ぶ?という2択の選択肢を選ぶことが多くなるでしょう。

じゃあ、どっちかを選ぶ?
比較が必要ですよね!

そこでドットインストール」と「progateプロゲート」はどこが違うのかをメインにまとめつつ、実は私個人的におススメの、もう一つのeラーニングpaizaパイザを交えて、3つのサービスの簡単な比較をまとめてみました。

ただし、あくまでもプログラミング初心者の非常に主観的で浅はかな見解ですので、その辺をご了承の上、一つの目安として軽~く読んで頂ければ幸いです。(よろしくどうぞ~!)

ドットインストールとプロゲートの共通点

比較をする前に、まずは、ドットインストールとプロゲートの大まかな共通点を簡単に整理します。

どちらのサービスも、簡単な登録を済ませれば自分専用のアカウントができ、学習の進捗状況を把握できるようになっています。

会員登録は無料で、メインコンテンツは「無料部分」と「有料部分」に分かれていています。

初めは無料で始めてみたいという場合でも、後で簡単に有料サービスに移行できるようになっています。

有料会員はどちらのサービスも月額制を採用しており、値段もほぼ同じような価格設定になっています。

無料と有料の差は、「見られるコンテンツ数」や、「使えるサービス」の違いなどです。

無料で使える部分は、基本的には各言語のさわりとなる基礎部分です。

しかし、無料といえども、かなりしっかりとお試し体験ができるようになってるので、気になる言語の違いや、サービスの使い心地を十分に味わえるので安心です。

人によっては「無料サービスの範囲内で充分!」という人もいるでしょう。

ただし、無料で視聴できる範囲には限りがあります。
(ドットインストールの場合は、さらに有料会員のみが使えるちょっと便利な機能があります。)

無料で見られるコンテンツの制限範囲や採用しているオプションサービスについては、ドットインストールとプロゲートではそれぞれ微妙に違います。

いずれにせよ、本腰を入れてプログラミングを学びたいと思う方なら、恐らく有料会員になるという選択になってくるでしょう。

ドットインストールとプロゲートどちらのサービスも、「登録日から1か月」単位で料金がかかる仕組みになっているので、月初、月末などを気にすることなく好きなタイミングで入退会ができます。

また、有料会員の入退会手続きは全て自分のアカウントから簡単にできるので便利で安心です。

ドットインストールとはどんなサービス?

それでは、ドットインストールの特徴を簡単にまとめます。

ドットインストールの特徴

ドットインストールの特徴は、一つ一つの学習単位が非常に短くに区切られていることです。忙しい中でも、隙間時間にでも手軽に学習ができるような構成になっています。

ドットインストールのメインコンテンツ

「ドットインストール」のメインコンテンツは、「3分程度の動画」です。

2019年12月の現時点では、408 レッスンを 6,044 本の動画が提供されています。

画面はコードが見られるように固定されており、男性プログラマーさんが説明しながら実際にコードを書いていく様子が見られます。
(プログラマーさんは声だけでお顔は出てきません。)

速度は、「早送り?」と思ってしまうほど、講師のプログラマーさんはまあまあの早口です。

しかし、声は聞き取りやすいですし(結構いい声!)
気になるクセもないので集中して学習に取り組めます。(完全に個人的な見解です!)

とにかく、あんなに早いスピードで喋りながら、同等のスピードで正確なコードが書けるなんて凄いな!と感心します。

ドットインストールの学習環境

ドットインストールでは、基本的に動画の視聴がメインとなっており、学習スペースに直接コードを書き込めるスペースはありません!

動画で勉強したことを実際にやってみたい場合は、自分のパソコンにエディターを準備し、学ぶ言語によっては目的に合わせた環境構築を施す必要があります。

環境構築のための説明動画は用意されていますので、解説に従ってそれぞれ必要な学習環境を整えていきます。

初心者には難しいと感じる部分ではありますが、より実践に近い学習環境だと言えるでしょう。

進捗管理も一目でわかる

自分がどこまで学習したのかを把握することは非常に大事なことです。

ドットインストールでは学習が完了したら「完了」をクリックすることで、どこまで学習が終わったのか、あとどれぐらい学習が残っているのかが更新されていきます。

画面の右上に進捗率を示した円グラフと数値が常に表示されているので、現在までの進捗を簡単に確認することができます。

ドットインストールで学習できる言語や無料学習できる範囲は?

*下記一覧表は、2019年12月現在に公開されている比較内容です。時間の経過とともに内容が変更になる場合がありますので、あくまでも参考程度にしてくださいね。

有料会員(プレミアム会員)の値段は月額1080円(税込み)です。(2019年12月現在)

ドットインストールの有料会員になると、プログラム学習に制限がなくなり、どの言語でも全ての学習が可能になります。

また、有料会員(プレミアム会員)になることでしか使えないオプションサービスを利用することも可能になります。

ドットインストールの有料会員(プレミアム会員の特徴)の詳細は、コチラ でチェックしてみて下さいね。

また、ドットインストールで学習できる言語や無料で学習できる範囲の詳細や最新情報は、公式サイトの【学習一覧】から確認できます。

プレミアムマークがついているものは、有料会員のみが利用できるサービスです。

有料サービスの入退会について

有料会員(プレミアム会員)の値段は月額1080円(税込み)です。(2019年12月現在)

良心的な値段設定であるとは言え、このご時世、毎月の出費となると慎重になります。

そこで気になるのが、有料サービスの入退会についてでしょう。

ドットインストールでは、プレミアム会員で月契約した場合、開始日から1か月ずつの契約となります。

もし、月の途中で解約手続きを行った場合でも契約期間内は引き続きサービスを使用できる良心的なシステムになっています。

また、退会したけど、やっぱりもう一度、有料のプレミア会員に戻りたいと思った場合も簡単に手続きできます。

プレミアム会員の退会、再入会のどちらにしても「会員サイト内で簡単に入退会のコントロールができる」ので非常に使い勝手が良く、シンプルで、安心できる良心的なサービスだと言えます。

ドットインストールのデメリットは?

ドットインストールは超初心者には難易度高め?!

「ドットインストール」は、初心者向けとは言われています。

しかし実際は、基礎知識のない全くの初心者にはちょっと難易度が高いのではないかな感じています。

その理由は、「初心者」と一括りにいえども、

  • 右も左も分からない本物の超初心者
  • ちょっと勉強をして基礎の基礎は分かってきた初心者
  • 以前プログラミングをちょっとかじったことがある初心者
  • もともと能力の高い初心者
  • 中級に近い初心者

などなどで、人によってそのレベルはマチマチだからです。

そして、個人的な意見を言うと、
ドットインストールで動画を視聴した後に、
いざ実際にコードを書いてみると…

「何の予備知識もない初心者」の私には、
内容がちょっと難しすぎてついていけなくなることが多々ありました。

その状況を再現するとこんな感じ・・・

男性プログラマーさんが、解説しながらサクサクコードを書き、スラスラとプログラミングを進めていく動画に圧倒される!
(ホントお見事!)

そして「この人スゴっ!さすがプロだね~」と感動する!
(この段階では完全に人ごと…!)

しかし、後で自分が同じようにやらないといけないと気づく!
(そして地獄をみる…!これって初心者には難易度高くね?!)

で、で、出来ない!!・・・
(まあ当然である!)

モチベーションが下がって学習が途切れる・・・
(The 挫折・・・チ~ン!)

そうなる理由の一つは、「ドットインストールの特徴」と関係しているように感じます。

上記で示したとおり、ドットインストールは1回分の学習内容を約3分に凝縮させた動画がメインとなっています。

「忙しい中でも、隙間時間にでも手軽に学習ができるような構成である」というメリット部分は、裏を返せば、「情報が不足しやすい」というデメリット部分につながる可能性を含んでいます。

初心者でも、ある程度の知識を持っている人や、検索力が抜群に優れている人、自己解決能力が非常に高い人のような場合は問題ないでしょう。

しかし、基礎知識の乏しい初心者にとってはやはり「難しい!」と感じる場面が多くなるのではないかと感じます。

ドットインストールは環境設定が必要!

ドットインストールの学習環境のところでも少し触れましたが…

ドットインストールのメイン画面では実際にコードを入力することはできません。

動画を視聴するだけでいいなら問題ありませんが、実際に手を動かしてみたい!というなら、視聴者自信がそれそれ必要な設定を施した環境を準備する必要があります。

もちろん、環境設定用の動画も用意されていますが、初心者の場合、この段階で躓いてしまうということは珍しくありません。

ただし、これは裏を返せば,実はメリットとも言えます!

その理由は、プログラマーにとって「環境設定の構築」は欠かせない技術の一つと言えるからです。

「環境設定ができること」はプログラマーにとっての大事な要素である!」と言っても過言ではないでしょう。

そのため、本気でプログラミングができるようになりたいなら、「環境設定構築」の知識や経験は必須と言えます。

そう考えれば、ドットインストールが提供しているのは、決して甘やかされた学習環境ではなく、より実践に近い状態でプログラミングを体験できる場であることが分かります。

ドットインストールでは基本的にデビットカードは使えない!?

もし、有料会員になるなら、月額使用料がかかってきます。

ドットインストールでは、月額使用料の支払い方法は2択です。

基本的には「クレジットカード」、
クレジットカードを持っていない場合は、「WebMoney」

そこで、よく問題になるのが、デビットカードは使えるのか?ということです。

結論から申し上げますと、基本的にはデビットカードは使えません!

公式サイトでそうハッキリ書いています。

しかし、ネット上には、不思議なことに、ドットインストールのプレミアム会員の支払いに「デビットカードが使える!」だのいや「使えない!」だのと両方の情報があります。

もしかしたら、実は以前は公式に使えていたけど、色々とトラブルがあってダメ!ということになったのかしら?(↑勝手な予測です!)

まあ、定額引き落としにはデビットカードが使えない場合は多いから仕方がない!

でも、いまどき、デビットカード使えないなんて・・・と憤りを感じている人は案外多いみたいですね。

それにしても、デビットカードでの登録は本当にダメなのか!
個人的にもすごく気になります。

そこで、これは、ここだけの話ですが…

試してみました。
その結果は・・・

ただし、以前は問題なく使えていたのに突然使えなくなった!という口コミもありました。

今回の結果も恐らく「たまたま」でしょう!そして、ずっと続けられる保証はありません。

公式が「デビットカード/プリペイドカード式のクレジットカードはご利用になれません」と言っているのでそれに従いましょう!

それでもどうしても試されるという方は、自己責任でお願いします。

スポンサーリンク

progateプロゲートとはどんなサービス?


一方、「プロゲート」はというと・・・

プロゲートの特徴

こちらは、動画視聴ではなく、スライド形式での解説を読んだ後に、

実際に手を動かしてコードを書いていくスタイルです。画面右側の白いスペース↓に実際にコードを書いていきます。

「ドットインストール」よりも難易度は優しめで、ステップバイステップで基礎を積み上げている感覚を実感できます。

プロゲートで学習できる言語や無料で学習できる範囲

progeteで学習できる言語や無料で学習できる範囲はコチラから確認できますのでチェックしてみてくださいね。

また、プロゲートでは、目的別にもコースが設定されているので、プログラミングで何から手を付けたらいいのか分からないという初心者にはいい目安となるでしょう。

progateの有料会員価格や支払い方法

progateの有料会員価格は月額980円です。(2019年12月現在)

支払い方法は、クレジットカード/Paypal です。

デビットカード・プリペイドカードも、
一部を除きますが「利用可能」です!

これはありがたい!

銀行振り込みは不可!
ただし、「半年の利用」で「一括決済」の場合は問い合わせで対応可能に!

progeteのデメリット

あまり実践的とは言えない!?

本来であれば、環境設定も含めてプログラミングを学習することが理想です。

しかし、progateでは、初心者がつまづきにくいように初めから学習環境が整っています。

その状態は、初心者にとって、「敷居の高いプログラミング学習をやってみる」のに非常に好都合です。

しかし一方、学習環境がすでに整備された「甘やかされた状態」で勉強をしていると言え、必ずしも実践的であるとは言えません。

ただ、その辺は、段階を追って、学習の進行具合に合わせて徐々に各自が取り入れていけばいい話なので正直、「progeteのデメリットは?」と改めて章立てるほどの目立ったデメリットはないかもしれません。

サービス面で考えても、ちゃんとデビットカードも使えるしね。

progateのデメリットを強いて言うなら、

完全に個人的な感想となってしまいますが、

私の場合は、ちょっと刺激が足りないかな・・・

ひたすらスライドを読んでコツコツ練習問題をやってみるという地味な学習の繰り返しが続くと少し退屈になってくるんですよね~

あと、
「progateの難易度」は「実践的にどうなの?」という不安!

まあ、これも、現時点では、右も左も分からない初心者の自分が語れるレベルの話ではないからどうかな…

百聞は一見にしかず!

その辺りは、使用者のレベルや感覚によるので実際に試してみて下さいね。

paizaラーニングをおすすめする大きな1つの理由!


最後に、私が個人的におすすめの【paizaパイザラーニング】を簡単にご紹介します。おススメする理由については、下記の別記事を参照してみて下さい。

 プログラミング初心者の基礎学習方法にpaizaって実際どうよ?!

素人のイチ個人的な見解ではありますが…ここでは、結論だけ極論すると、

「paizaラーニング」は、「プロゲート」と「ドットインストール」のいいとこどりをして、更にアニメキャラで親しみやすさやとっつきやすさをプラスアルファしたサービス!だと感じている。
面倒な環境設定なしで学習ができる。
レベルがちょうど良さそう!

paizaの有料会員価格
有料会員の金額に関して注目すると、1か月単位の契約では「ドットインストール」「プロゲート」と大差はありません。しかし、まとめて契約するとお得になる料金設定が採用されています。

ただし、paizaは、各プランとも更新月の1日に自動更新となります。

ご利用開始日から当月分の利用料が発生いたします
登録・解除時ともに日割り計算はいたしません

と公式サイトに書いているので利用開始日には注意が必要です!

paizaの支払い方法

支払い方法は、クレジットカード(VISA, MasterCard, Amex, JCB, Diners, Discover)に対応

デビットカードやプリペイドカード払いについて公式サイトでは、

現在、多くのお客様に、各カードブランドのデビットカードやプリペイドカードを有料プランの料金のお支払いにご利用いただいております。

ですが、最終的な決済の可否はカード会社様の判断によって決定されるため、弊社ではお客様のカードを料金のお支払いにご利用できるかを保証することはできません。

と発表しています。

(詳しくは上で紹介した別記事を見て下さいね。)

まとめ

動画での学習スタイルが合っている。
学習するための環境構築も学びたい。
より実践に近い学習をしたい。
少々難しくても平気。
有料会員月額 1080円(税込み) 2019年12月時点
支払い方法 クレジットカードまたは WebMoneyの2択!
デビットカードおよびプリペイドカード式のクレジットカードは使用不可!

難しい学習環境の構築は抜きですぐに学習したい。
基礎からゆっくりステップバイステップで進めたい。
動画での学習は苦手!
とにかく、その場で手を動かしながら覚えたい。
有料会員月額 980円  2019年12月時点
支払い方法 クレジットカード/Paypal
デビットカード・プリペイドカードのは一部を除き利用可能!
銀行振り込みは不可!
ただし、「半年の利用」で「一括決済」の場合は問い合わせで対応可能に!

「プロゲート」と「ドットインストール」のいいとこどりで学習がしたい。
難しい学習環境の構築は抜きですぐに学習したい。
イイ感じの難易度で学習したい。
飽きずに楽しみながら学習したい。
有料会員月額  2019年12月時点
1か月プラン 1078円(税込み)/2か月以上継続で初月無料
6か月プラン 4488円(税込み)/1か月あたり748円(税込み)
12か月プラン  7200円(税込み)/1か月あたり600円(税込み)支払い方法
クレジットカード(VISA, MasterCard, Amex, JCB, Diners, Discover)
デビットカード/プリペイドカード式クレジットカードは多くの場合、使用可能!
ただし、決済の可否はカード会社の判断によって決定されるので不可になる場合もある。
そして、paizaは、各プランとも更新月の1日に自動更新となります。利用開始日から当月分の利用料が発生いたします
登録/解除時ともに日割り計算はしてくれないので利用開始日には注意が必要です!

注意:これらの情報は、記事を書いている時点での情報です。
今後時間の経過に伴い、サービス内容が変更されている場合があります。

また、情報はなるべく正確にお伝えできるように気を付けておりますが、誤りがある場合があるかもしれません。

最新で正確な情報は各公式サイトにてご確認くださいね。

そうぞよろしくお願いいたします。

ともあれ、なにかの参考になれば幸いです。
それでは。

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました