「習慣化」といえば、大抵の場合、早起きするとか、○○の勉強をするなどの「行動習慣」を思い浮かべる場合が多いでしょう。
しかし、「習慣」と一言で言っても、実は、「行動習慣」「思考習慣」「感情習慣」
と幅広くあります。

人が本気で習慣化をモノにしたいと思うなら、
「行動」だけにフォーカスしてたらダメなんだって!

へ~そうなの?!

「習慣化成功」への近道は、物事に対する「考え方」や「捉え方」がどうなっているのかという「思考習慣」や「感情習慣」についても知ることがポイントらしいよ。
前回の記事では、「行動習慣」についてまとめました。
今回は「思考習慣」についてまとめます。
「習慣を身に付ける方法②」思考習慣について知る
習慣化を研究してるある方曰く「行動できない人の特徴」というのがあるそうです。
例えば、
- 「いや…でも…」「私にはムリです…」が口ぐせの人。
- 「まずリスクや失敗を見る癖」がある人。
要するに、「マイナスの思考習慣」が身に付いてしまっている人です。
マイナス面ばっかり見てそのことばっかり考え過ぎると、不安が膨らみ過ぎて身動きが取れなくなり、
という悪いパターンにはまってしまいがちです。

モノの考え方や捉え方は、実は、
ほとんどが「無意識」または「習慣」によるんだって!
ある出来事に対するものの考え方やとらえ方は千差万別で、プラス思考の人もいればマイナス思考の人もいます。
そのため、同じ出来事に直面しても、そこで「リスク」と見るのか、「チャンス」と見るのかに大きな差が生まれてきます。
だから、ここで、無意識レベルで習慣になっている「マイナスの思考習慣」を炙り出して「プラスの思考習慣」に転換していきます。
そうすれば、
マイナスの思考習慣とはどのようなものか?
代表的なマイナスの思考習慣には、大きく分けて9つあります。
- 常に自分を過少評価する
- 相手を変えようと必死になる
- 漠然と考えて堂々巡りをする
- 自分の固定観念からだけ見る
- 環境に振り回される
- 過去を後悔し続ける
- 完璧を目指し過ぎる
- マイナスの側面ばかりを見る
- 過去の後悔と不安の虜になる
1.常に自分を過少評価する
自分はダメなんだ。
自分は人よりも劣っている。
努力してもなかなか結果が出ない。
自分を過小評価している場合は、「自身がない」
2.相手を変えようと必死になる
「子供が言うことを聞いてくれない。」・・・
「夫が優しい言葉をかけてくれない。」・・・
このように、相手を変えようとして人間関係で上手くいかないパターン。
本来なら、相手の特性や自分との違いを理解して、相手を尊重するってことがとても重要!
しかし、常に「相手を変えよう」としすることはとてもムズカシイ。
3.漠然と考えて堂々巡りをする
とにかく、抽象的にあいまいに考えてモンモンとするパターン。
4.自分の固定観念から見る
「良い」「悪い」を自分の判断基準からしか見られないことにより、偏ったモノの見方しかできず視野が狭くなるパターン。
5.環境に振り回される
色々な環境とは、例えば、職場、家庭などの人間関係などに振り回されるて自分がないパターン。
6.過去を後悔し続ける
もう終わったことをいつまでもクヨクヨ考え続けて悪循環の思考から抜け出せないパターン。
7.完璧を目指し過ぎる
0か100かなど、考え方が極端なため行動できなくなるパターン。
8.マイナスの側面ばかりを見る
何に対してもマイナス面ばかりを見てしまい尻込みしてしまうパターン。
9.過去の後悔と不安の虜になる
過去の後悔と将来の不安でいっぱいになって動けないパターン。
マイナスの思考習慣をプラスの思考習慣へ変換する!
色々な分野で結果を出し続けている人が、逆境を乗り越えてきた時の共通のパターンは、「マイナス面」を「プラス」に捉えていることです。
習慣を身に付けていくには、発想の転換が大事になります。

「9つのマイナス思考パターン」の真逆を
取り入れればいいんじゃない?
例えば、
1.常に自分を過少評価する→「等身大の自分を受け入れる」
2.相手を変えようと必死になる→「相手を変えず、見方を変える」
3.漠然と考えて堂々巡りをする→「徹底的に具体化する」
4.自分の固定観念から見る→「様々な視点から眺める」
5.環境に振り回される→「出来ることに集中する」
6.過去を後悔し続ける→「運命を引き受ける」
7.完璧を目指し過ぎる→「完璧主義を辞める」
8.マイナスの側面ばかりを見る→「プラスの側面を見る」
9.過去の後悔と不安にまみれる→「今日に集中する」
まとめ
【習慣化コツ】習慣を身に付ける方法ー9つの思考習慣を変える!について学んだ備忘録として、今回は、「思考習慣」についてまとめました。
長年連れ添ってきた「マイナス思考」なだけに、すぐに完璧に「プラス思考」に転換するってのはムズカシイかもしれません。
しかし、そこは完璧主義を求めず、まずは自分にできそうなところから取り入りいれていけば、少しずつでも何かが変わってくるはずです。

さて、どれから手を付けていこうかな~

まあ、まずは、
「9.過去の後悔と不安にまみれる」→「今日に集中する」
からやってみれば?!

そうね!
まずは小さなステップを踏むことが大事だから「今日に集中する」ことはいいかもね。

これからどんな変化が訪れるのかがちょっと楽しみだね。

でも・・・
今までの悪い癖が出てきて、変化が訪れる前に挫折しないかなぁ…?

ほらほら、またマイナス思考がでてきているよ!

あらいけない!
とにかく目の前にある「今できること」をがんばってみます。
それでは。